ホーム › フォーラム › 意気地なしでいじめられっ子の自分を変えられないのは憎まないからじゃないんですか? › 食品ロス、在庫ロス、無駄、もったいないを難民、生活困窮者につなげなきゃだめなんじゃないですか? › 食料を無料配布するところ掲示板。
-
投稿者投稿
-
2021年7月31日 8:55 AM #4784kituiキーマスター
食料をティッシュペーパーのようにだれもが必要な時にほぼ無料でもらえる
仕組みを世間に構築するのを目指した掲示板。以下のことを掲示してください。
・うちで食料をほぼ無料配布してます(住所。名前とか店名とか連絡先)。
・うちで食料をほぼ無料配布しますのでこの住所に食料を支援してくれる方は届けてください。
(不足している食料品一覧)・配布してるところでの「届けてくれた人勝手に番付表」。
幕内(横綱、大関、関脇、小結、前頭)、十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口
・届けた人の自慢(自己評価番付表)。
幕内(横綱、大関、関脇、小結、前頭)、十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口
2021年7月31日 8:56 AM #4785kituiキーマスター住まいを失ったり職場を失うなどの生活困窮者が増大してます。
そういった生活困窮者の方々のために、
・住まいの提供や
・食事の提供、
・就労支援といった施設をあげての自立支援活動をおこなっています。
当施設の北海道まで来ていただく方については、
交通費無料のサービスもおこないます。
⇒https://camp-fire.jp/projects/view/259965
2021年7月31日 8:58 AM #4786kituiキーマスター「ひとりにしない」という支援 NPO法人 ほうぼく[抱樸]
⇒https://www.houboku.net/
2021年7月31日 8:59 AM #4787kituiキーマスター食糧支援ボランティアのストーリー。
1、食料を集める。 →市場、小売店、スーパー、コンビニ、家庭 →と連絡、ネットワーク、巡回連携、巡回登板。
2、支援資金集め。 クラウドファンディング。募金。
3、食料を配る場所、会場を確保、増やす。
4、調理できる場所。補完できる場所補完、増やす。
食糧支援ボランティアのストーリー。の企画。計画。
1、連絡連携手段。スマホ。 アプリ開発か使えるアプリを探す。
2、資金集めスタッフ、街頭募金しながら仲間勧誘。
3、場所や力を提供してくれる人へ手数料、光熱費、交通費などかかった費用。
⇒https://www.uuooy.xyz/kitui/nagare/
2021年7月31日 3:52 PM #4833kituiキーマスター一分間に17人飢餓で亡くなっている。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 3:53 PM #4834kituiキーマスター新型コロナウイルス感染が深刻化するなか、
まだ食べることができるにも関わらず廃棄される「食品ロス」の問題が再浮上している。外出自粛やイベントの延期及び中止、飲食店の営業時間短縮などから、
・外食に卸すはずだった食材や調理予定だった在庫、
・観光地のお土産が行き場を失っているからだ。
足もとでは食品生産者や販売業者、飲食店などに大きな損害をもたらしているほか、
貴重な資源を無駄にすることへの危機感も高まっている。
進むはずだった食品ロス削減はコロナ禍の影響を受け 逆流している。
自粛により行き場を失った食材という新たな問題は、いかにして解決されるのか。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 3:55 PM #4835kituiキーマスター世界食糧計画(WFP)によると、極端な貧困に苦しむ人々は2015年までの30年間に
世界全体で半分以下の約7億人に減少した。その間、十分な食料を長期にわたって得られない「飢餓」も25%減った。
ところが、その後の4年間、紛争や気候変動の影響で飢餓に直面する人々の数は再び増加。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)がこれに追い打ちを掛けた。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 3:57 PM #4836kituiキーマスター世界中で飢餓に苦しむ人々がいる一方で、先進国ではまだ食べられる食品が廃棄されています。
世界中の人々が十分に食べられる穀物が生産されています。
しかし、世界では約6億9,000万人、11人に1人が飢えています。
食品ロスを減らすことは、食料の効率的な確保だけでなく、
・廃棄処理のために発生する温室効果ガスの削減による環境負担の軽減、
・経済面での生産性の向上にもプラスの効果をもたらします。
食料が利用されず廃棄されれば、生産時に使用された水や飼料、食料輸送のエネルギーなども無駄になってしまいます。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 3:59 PM #4837kituiキーマスター食品ロス問題は一歩踏み込んで考え、解決に向かって取り組もうとすると大変複雑な問題である事がわかる。
食品ロスが社会的関心を集め、NPO、企業、団体が様々な取組を進める中で、
食品ロス削減推進法が2019年5月31日に公布、10月1日に施行された。
これに基づき、政府は食品ロス削減推進会議を設置し、食品ロスの削減を政策面から推進している。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 7:40 PM #4861kituiキーマスター感染防止措置の一環で、学校給食やイベントが中止され、
飲食店や食品販売業の営業時間短縮と客足が減少したことで、
農産・畜産・海産物など食料や加工食品の引き取り手が減り、大規模な食品ロスが発生しました。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 7:44 PM #4863kituiキーマスター学校、大学での取組。
生徒・学生等も、活発に取組を行っています。
・野菜を皮ごと使ったり、残った料理をリメイクしたり、備蓄食料を活用した食品ロス削減につながるレシピを考案。
・食品ロスの問題に関する新聞を作成して、学校内や町内会に配布。
・出前授業や地域イベントでの食品ロス削減の啓発活動。
・家庭で余っている未開封の食品を集めてフードバンクに寄付。
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
2021年7月31日 7:53 PM #4864kituiキーマスター一次生産者さんから直接旬の食材をお取り寄せできるという、産直ECサイトです。
直接生産者さんの決めた価格で売れて、それが直接生産者さんに還元されるので、
今回のコロナのような不測の事態には、マッチしているのではないかと思います。
⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H5CY3+CS880Y+4NE4+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.tabechoku.com%2Fgroups%2F5722021年7月31日 7:53 PM #4865kituiキーマスター食べることが生産者の応援につながる。
・作り手と買い手、お互いの声が直接届くので、「生産者のこだわり」が適正に評価される、新しい流通の仕組みです。
・生産者自身で値決めができ、生産者への還元率も高いため、食べることが生産者さんの応援につながります。
⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H5CY3+CS8462+4NE4+5ZMCH2021年7月31日 7:59 PM #4866kituiキーマスター通常廃棄していた食品をクラダシが買い取り、サイト上で利用者へマッチング。
・クラダシにて、商品購入をおこなう為、利用者への提供価格はクラダシにて決定。
・クラダシでの売上金の一部はNPO等への支援金として活用します。
⇒https://www.kuradashi.jp/sell2021年8月5日 7:42 AM #5105kituiキーマスター食品が受け取れる場所 一覧マップ
・東京、神奈川、埼玉で食品が受け取れる場所をマップで紹介しています
・マップには2HJ以外の団体が運営している場所も含まれます
・最新の営業曜日や時間はマップに掲載されている団体へお問い合わせください
⇒https://www.ka2.link/taiken/tunagu/
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
「食料を無料配布するところ掲示板。」への4件の返信
[…] ⇒食料を無料配布するところ掲示板。 […]
[…] 食料を無料配布するところ掲示板。 ⇒https://www.uuooy.xyz/kitui/forums/topic/keiziban-17/ […]
[…] 食料を無料配布するところ掲示板。 ⇒https://www.uuooy.xyz/kitui/forums/topic/keiziban-17/ […]
[…] ⇒食料を無料配布するところ掲示板。 記事作りました。 […]