カテゴリー
脱毛 自由な人生を手に入れる

うきうきを見つけた生き方。信長編。

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

楽しみを見つけながら生きていこう。信長編。

信長は野良犬の親分みたいに、野放しに育った男だ。
誰のいいつけもきかず、
マネもせず、勝手気ままを流義にして、
我流でデツチあげた腕白大将であった。

腕白大将という奴は、
みんな天下ーというようなことを、いと安直に狙う。

丹波の桑田郡穴太村の長谷の城守、
赤沢加賀守が関東へ旅をして鷹を二羽もとめて、
帰途に清洲の信長を訪ねて、
お好きの方を進上するからー羽とってくれと云うと、
信長は喜んで、ヤ、こころざし至極満足じゃ、
貰うぜ、天下をとるまで預っておく。
お礼はいずれ、その折に、と言った。

田舎小僧め、大きなことを言っていやがる。
と人々は大言壮語をおかしがったが、
信長そのとき二十八だ。

天下布武という印章をつくって愛用し、
天下一の情熱を日常の友としているが、
その野心は彼に限ったことではない。

天下ーの野心ぐらいは、餓鬼大将は誰でも持っているものだ。
けれども、自信は、それにともなうものではない。

むしろ達人ほど自信がない。
怖れを知っているからだ。
盲蛇に怖じず、バカほど身の程を知らないものだが、
達人は怖れがあるから進歩もある。

だから、自信というものは、自分でつくるものではなくて、
人がつくってくれるものだ。
他人が認めることによって、
自分の実力を発見しうるものである。

このように発見せられた実力のみが自信であり、
野心児の狙いやウヌボレの如きは何物でもない。

信長は我流でデツチあげた痛快な餓鬼大将であったが、
少年時代に、短槍の不利をさとって、
自分の家来に三間半の長槍を用意させたほど
用心ぶかい男であった。

つづいて鉄炮の利をさとり
主戦武器を鉄炮にかえた。
これが彼の天下統ーをもたらしたのだが、
要心と見識の裏にあるものは怖れの心だ。

恐らく、怖れの最高、絶対なるものである。
かかる信長に、三度や四度の戦勝が、
まことの自信をもたらしてくれるものではない。

信長には持って生れた野育ちの途方もないウヌポレがあった。
それと同量の不安があった。
このウヌボレをまことの自信に変えるためには、
不安と同量の、
他人による、最高、絶対の認められ方が必要であった。

信長の家来たちは、餓鬼大将が、
どうやらホンモノの大将らしいところもあると思ったが、
半信半疑なのである。

清洲から五十町ほどの比良の城の近所にアカマ池というのがある。
蛇池という伝説があり、
三十町も葦の原ツパのつづいた物怖しいところである。

正月中旬というからまだ寒い季節であるが、
安食村の又左衛門という者が暮方アカマ池の堤を歩いていると、
一抱えほどの黒い胴体が堤の上にあり、
首は堤をこえて池の中へもぐっている。

人音に首をあげたのを見ると、
鹿の顔みたいなものに目玉が星のように光り、
紅の舌がこれも光りかがやいて、
ちょうど人間の掌をひらいた片腕みたいにチヨロチヨロ燃えでている。

驚いて逃げて帰った。
十日ほどして、この話が信長の耳にきこえた。

直ちに又左衛門を呼んで話をきき、
その翌日、近隣五ヶ村の百姓を召集、
数百のツルベをならべて
アカマ池の四方から水をかいだしたが、
四時間ほどかかっても、ヘリメが見えない。

では、よろしい、オレがもぐって見て来る、と、
フンドシひとつになり、
御苦労様につめたい水の中へ、
口に脇差をくわえて、もぐりこんだ。

まんなかへんで、一生ケンメイ、
ブクブクもぐってみたが、蛇にでくわさない。

オレじゃア、もぐり方が足りないのかなと、オカへあがって、
鵜左衛という水泳の達人に、おまえ、もぐってみろ、
やっぱり蛇にぶつからないので、
ヤレヤレ、おらんじゃないか、と
清洲の城へひきあげた。
これが二十九の信長だ。

こういう実証精神は信長の持ち前である。
ワリニャーニのつれてきたエチオピヤの黒人を
ハダカにして洗わせて真偽をためしたり、

無辺という廻国の僧が
、生国無辺と称し不思議の術を施すときいて、
呼ぴよせて化けの皮をはいで追放した。
追放後も婦女子をたぶらかしたことをきいて、
国々へ追手をかけてヒツ捕えて切り捨てた。

人間の妖術の化けの皮ははぐことができたが、
当時にあって怪獣、大蛇の存在は、
信長としても否定のできる筈はない。
否定どころか、むしろ存在を信じていたから、
見たくなって飛び込んだ信長であったに相違ない。

その旺盛な好奇心、実証精神は話の外で、
まったくイノテガケであり、
人にはやらせず、
まず自分がフンドシ一つに短刀くわえて
ジャブジャブ冬の水中へもぐりこむとは、
見方によりてはキチガイ沙汰である。

いわゆる日本流の大名や大将のやることじゃない。
家来や百姓は、イノチガケの凄惨に舌をまいて
怖気をふるったかも知れないが、
信長の偉さの正体は半信半疑で、
わからなかったに相違ない。


二十九といえぱ、もう老成した大人というのが当時の風であるのに、
この大将は五ヶ村の百姓に水をくませて、
水のヘリメが見えなくて、それではと、
自分ひとりフンドシ一つで水中へもぐるのである。

これも、二十八の年である。
にわかに八十人の家来をつれて、京都へ旅行した。
なんのための旅行だか、誰にも分らない。

四隣はみんな敵である。
よきカモよござんなれ、
と岐阜の斎藤が数十名の刺客に後を追わせた。

たまたま、これに気付くことができたから、
信長は刺客の泊っている京都の宿屋へ
ノコノコでかけて行って、

汝らの分際でオレを殺せるつもりとはバカな奴らめ、
今、とびかかって刺しに来てみよ、
と云って睨みつけた。

刺客どもは顔色を失い、
ふるえあがってしまったが、


京童はこれをきいて、
大将のフルマイとは思われぬという者と、
若大将はこれだけの血気がなくては、という者と、
二派の批評があったそうだ。

信長は京都、堺を見物していたが、
雨降りの払暁、にわかに出立、
昼夜兼行二十七里の山径をブッとぱして帰城した。

この理由も、家来の誰にも分らない。
ひきずり廻され、
アッと驚かされてばかりいる家来どもにも、
ウチの大将は偉いのか、半キチガイの乱暴者にすぎないのか、

信長が三十になっても、
まだ確たる見当はつかないのだ。
引用元
織田信長

生きるか死ぬかの中に、
うきうきわくわくするものはないか?
戦い方を工夫したり、
未知のものを探る中に、
うきうきわくわくするものはないか?
人間関係の中にも、
うきうきわくわくするものはないか?

どんな状況をもわくわくできないか。
楽しみをひねり出せないか?

楽しかったら、後はおまけなんではないのか?

((正解するカド Shindou x Saraka kiss scene)

(「いぬやしき」サイコパスが超能力を持ったらこうなる?)

( ゴジラvsパシフィック・リムetcパート2 お、おもしろい!)

(「キングコング 」まさにこれが、怒涛の展開!)

(「シン・ゴジラ」の未完成映像。)

(「キンクコング」エンパイアステートビルの空中戦。ナオミワッツとの別れ。)

ジムに時間とお金を掛けるより、これに数千円掛けるほうを選びます。
 

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト


健康と医療ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まとめサイト


作成者: kitui

ウェブセールスコピーに乗せられて
手を出してはうまくいかないを繰り返して

借金作って返済にヒーヒー言ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です